2025年の宇治抹茶初市で、
1キロあたり8,235円という過去最高価格が記録されました。
これは前年の1.7倍という驚異的な価格であり、
これまでの最高値である2016年の4,862円を大きく上回ります。

この価格高騰は、宇治抹茶だけに留まらないかもしれません。
他県の「てん茶」初市や初競り価格も高騰する可能性があり、
抹茶市場全体が活況を呈する、激動の年を迎えるかもしれません。
では、なぜ今年の抹茶価格はここまで高騰したのでしょうか?
そして、他県産の抹茶価格はどうなるのでしょうか?
この記事では現状揃っている情報を踏まえて、
今年の抹茶価格動向を予測し、
市場で起こる様々な事象について検討したいと思います。
- ▶ 2025年の宇治抹茶初市で過去最高価格が記録された背景と、日本各地で広がるお茶価格高騰の動き
- ▶ 主要産地ごとの「てん茶」生産動向と、生産シフト・有機栽培への対応状況
- ▶ 日本茶産業が直面する構造的課題と、消費者・行政・生産者それぞれが果たすべき役割




どうぞ最後までご覧くださいね!
宇治抹茶を取り巻く状況
皆さんも既にご存知の通り、日本のお茶は国内よりも海外での需要の方が多く、
近年は米国・欧州向けに抹茶を中心に輸出が伸びていることと
日本国内での増産が追い付いていないために抹茶の価格が急騰しています。



一見すると、これ自体は産業振興上、好ましく思えるのですが、
成長産業には新規参入者が当然増えてくるため
今後、海外資本が「高級茶葉の調達先をシフト」するリスクも十分に考えられます。
その場合、一気に日本産の抹茶の需要は落ち込むことも考えられるため
喜んでばかりはいられないのです。



国内の茶葉農家や各自治体なども、このビジネスチャンスを逃さないように
抹茶原料となる「てん茶」の栽培に力を入れてます。
「せん茶」の生産量は減っていく中で、
「てん茶」は平成20年(2008年)からの15年間で生産量が2.9倍となる4,176トンとなっております。
しかし、その生産量は「せん茶」の生産量の1/10以下なのです。
これでは海外からの需要が急増してもすぐに対応できず、品薄になるはずですよね。
次のグラフは都道府県別の「てん茶」生産量と
国内の茶葉生産量でトップを争う「静岡県と鹿児島県の茶種別の生産量推移」です。



日本国内の「てん茶」の生産量でも上位の鹿児島県と静岡県ですが、
抹茶の原料となる「てん茶」の生産量においては、
鹿児島県が6.1%、静岡県が1.9%と、
現時点ではわずかな割合に留まっており
「てん茶」への急速な生産シフトは難しいことが伺えます。



上の折れ線グラフのように茶葉農家は15年間で半減(45,645戸→19,792戸)、
棒グラフで示す通り、茶の作付け面積も25%減(約4万8千ha→約3万6千ha)、
そして円グラフのデータによると、お茶の木の樹齢が30年以上の老茶園の面積が38%を占める状況です。
「てん茶」への切替に必要な労働力が不足し、
耕作されなくなった茶畑は荒れてしまい、
残った茶園の4割近くが老木となっている。
次のとおり、各地の生産者や自治体の皆さんも懸命に努力されてますが、
高品質の「てん茶」が安定供給できる体制が整っているとは決して言えない状態です。
🟢 鹿児島県:生産量全国1位
- 生産量:2023年(令和5年)産の「てん茶」生産量は1,585トンで、全国シェアの38%を占め、全国第1位となっています。
- 特徴:平坦地が多く、機械化が進んでいるため、効率的な生産が可能です。また、多様な品種の栽培や有機栽培の推進により、品質の高い「てん茶」の生産が行われています。
🟢 京都府:伝統と革新の融合
- 生産量:2023年(令和5年)産の「てん茶」生産量は970トンで、全国シェアの23%を占め、全国第2位となっています。
- 新たな取り組み:2025年5月1日、共栄製茶株式会社が京都府南山城村に年間100トン以上の「てん茶」を製造する新工場を開設しました。この工場は有機JAS認証を取得し、海外需要にも対応しています。また、茶農家から加工前の茶葉を購入し、一次加工を行うことで、茶農家の負担軽減と持続可能な茶業の実現を目指しています。これにより、てん茶への生産シフトが加速することが考えられますね。
🟢 静岡県:有機栽培への転換
- 生産量:2023年(令和5年)産の「てん茶」生産量は505トンで、全国シェアの12%を占め、全国第3位となっています。
- 課題と対応:近年、荒茶生産量で鹿児島県に首位を譲るなど、生産量の減少が課題となっています。これに対応するため、静岡県は2025年度予算にブランドの再構築や輸出向け品種への転換を支援する補助金を計上し、単価の高い有機茶などの生産力を高め、海外販路拡大に取り組んでいます。
主要産地以外でも「てん茶」への生産シフトは強まっており、2025年5月5日付の中日新聞によると滋賀県の主産地である甲賀市では土山地域で加工設備の増設や信楽地域で煎茶から「てん茶」への転換といった動きがあることを伝えてます。
2025年 宇治 抹茶価格の動向
宇治抹茶の初市で記録された8,235円/㎏という価格は、前年の1.7倍という驚異的なものであり、
前述した通り2016年に記録した過去最高値 4,862円を大きく更新しました。
この急騰の理由は、今までお話したように「需要と供給のバランス」以外に
天候も一つの原因と考えられています。
春先の冷涼な天候で茶の生育が進まず、
出品数が例年より少なかったことが高値に繋がったのです。
今回に限らず初市での価格は「ご祝儀相場」としての側面も否定できません。
例年、初市では取引価格が高騰しやすく、
これは一種の象徴的な価格として市場に認識されます。
ただし、二番茶・三番茶では価格が落ち着く傾向がありますが、
2025年7月4日時点では情報が公表されていません。
今後の市場動向に注視して改めてご案内させて頂きますね。
なお「てん茶」や高級な「玉露」などについては、一番茶からのみ生産され、
二番茶以降は主に煎茶や番茶用に使用されます。
2025年 抹茶価格の予測
抹茶の原材料となる「てん茶」の各主力生産地の初市価格は今後順次発表されると思いますが、
現時点で分かっている玉露などの初セリの情報などを見る限り、
昨年に引き続き高値で推移することが予測されます。
京都府で「てん茶」の初市に先んじて2025年4月23日に開かれた煎茶を中心とした宇治茶の初市では、
平均単価 1万7098円/kgとで、昨年の1万4271円/㎏を上回っており
抹茶の取引価格と相関していることが分かります。
また静岡県の2025年の初セリで静岡県両河内地区で生産された
”浅蒸し煎茶”の「高嶺の香」に88万円/㎏の値段がつきニュースになりました。
2024年もこの銘柄には111万1111円の値段がついているので、
高級なお茶については高止まり傾向が続いているとみられます。
生産者の立場としてはご祝儀相場とはいえ、
確かな品質のモノが高く評価されることは素晴らしいことだと思います。
日本一早く2025年4月9日に開催された、
全国一位のあら茶の生産地 鹿児島県での「令和7年産新茶初取引会」では
1キロあたりの平均単価は4,137円で、前年を268円上回る結果となりました
以上のように2025年は宇治抹茶だけでなく、
全国の主要産地でもせん茶の価格が高騰又は高値を維持しています。
まとめ:日本のお茶業界の構造的課題と未来への警鐘
以上のように、日本全国で茶の価格が高騰していることがお分かり頂けたかと思います。
特に高品質茶への需要が強く、初市価格が前年比を大きく上回る結果となりました。
5月上旬に収穫される「てん茶」は熟成期間を経て、毎年11月頃に出荷が始まります。
しかし、世界的な抹茶人気の影響で、既に宇治の茶問屋の在庫は「空っぽ」の状態で、
今後も高級抹茶を中心に品薄・高値の傾向が続くと予測されます。




最後までご覧頂き有難うございました。
この記事がもし役立ったら
お知り合いにも、ご紹介くださいね!




お茶に関しては色々な記事を準備してます。
気になるものがあったら読んでいってくださいね
👉https://www.makoto-lifecare.com/
📱この記事をスマホでも読みたい方へ
お使いのスマートフォンで以下のQRコードを読み取って、通勤中や週末にも気軽にアクセスできます。
PCで読んで「これは保存しておきたい!」と思った方は、ぜひご活用ください。

-
【完全ガイド】2025年度 お茶の日本一が決定!──全国第79回全国茶品評会 農林水産大臣賞・産地賞の重みとは?
✔ この記事でわかること ▶ たくさんの賞がある中での「農林水産大臣賞」と「産地賞」の位置づけ ▶ 主要茶種の製法と特徴、そして代表的な産地というお茶の基礎知識 ▶ 近… -
特集|抹茶ブームの裏側で起きていること──日本茶業界 崩壊と再生への道
日本茶業界の現状と再生への道のりをご紹介します。 -
2024年秋 海外需要の急増で抹茶品薄に—国内消費者への影響とは
世界に抹茶ブームが到来するも供給には限界が…私たちがなすべきこととは何でしょう? -
日本の茶葉農家の厳しい現状と将来 - 離農者の急増と抹茶不足
困窮する全国の茶葉農家のために、私たちが今、出来ることとは何でしょうか? -
まとめ記事 日本茶業界の「厳しい現状」、そして「将来への挑戦」
茶業界を取り巻く市場環境の変化は厳しく、私たちの支えが必要です。 -
高品質なのに、なぜ売れない?静岡茶の“本当の課題”とは
折角の高品質のお茶、もっと売れるにはどうしたら良いのでしょうか? -
世界へ羽ばたく鹿児島茶、今まさに新たなステージへ
✔ この記事でわかること ▶ 世界的な抹茶需要拡大と輸出を見据えた鹿児島の成長戦略 ▶ 鹿児島が荒茶・有機茶で全国一位となっている現状 ▶ 宇治ブランドと競いつつ独自の… -
スターバックスの「抹茶フラペチーノ」が牽引役に?抹茶グローバル化の未来を占います
スタバの活躍で抹茶が1兆円産業に? -
空前の抹茶ブームで遂に1兆円産業へ その未来と将来への展望は
抹茶市場は急速に成長しており、特にアメリカ、ヨーロッパ、中国などの海外市場での需要が増加しています。 世界の抹茶市場は2023年に約32億米ドルに達し、2030年には74…
\今年の夏はご自宅で抹茶ラテを点ててみてはいかがですか!/
コメント