抹茶市場は急速に成長しており、特にアメリカ、ヨーロッパ、中国などの海外市場での需要が増加しています。
世界の抹茶市場は2023年に約32億米ドルに達し、2030年には74億米ドル(約1兆円)に達すると予測されています。
年平均成長率(CAGR)は6.4%という急成長を示しており、抹茶市場は今後も拡大し続けると見込まれています。
現在の好調な販売が単なる「ブーム」にとどまらず、健康志向の高まりや食文化としての定着に支えられている点が重要です。
そのためには世界的な供給体制の構築と、売上を蝕む商標や特許を侵害する贋作や模倣品の排除の両輪が欠かせません。
では抹茶産業の未来への布石を皆さんと一緒に観てまいりましょう!
健康志向と食文化の定着
近年、世界的に健康志向が高まり、抹茶はその健康効果が注目されています。抹茶は、抗酸化作用を持つカテキンやリラックス効果のあるL-テアニンを多く含んでおり、免疫力向上や心身のバランスを整える効果が期待されています。
特に、アメリカやヨーロッパ、アジアの一部では、抹茶が健康飲料や食材として広く受け入れられています。
例えば、アメリカでは抹茶ラテやスムージーが人気を博し、特に若年層に支持されています。
さらに、抹茶はダイエット食品やスーパーフードとしても利用されるなど、その用途は急速に広がりを見せています。
つまり抹茶は既に世界のあらゆる国で食文化として定着しつつあるということであり、我が国として外貨を獲得でき売る貴重な産業として期待が膨らみますね。
日本企業の海外進出と現地生産
抹茶の需要増加に対応するため、日本の抹茶メーカーは現地での生産拠点設立を加速させています。
例えば、伊藤園は現地調達モデルを構築しており、アメリカやオーストラリアでの抹茶生産を進めています。
このような取り組みは、輸送コストを削減し、現地市場のニーズに対応した製品供給を可能にします。
また、現地農場を指導することにより、抹茶の品質を保ちながら効率的な供給体制を構築しています。
一保堂茶舗は、中国での特許侵害問題に対して積極的に訴訟を起こしており、商標や品質を守るための法的措置を講じています。
このように、抹茶ブランドが海外での市場を守るためには、品質管理や商標の保護が重要な課題となっており、企業はこれらの対策を積極的に進めています。
現地企業とのパートナーシップの締結により、事業規模が小さな日本企業の投資リスクを軽減して、更に販路を拡大するという「一石二鳥」のプランを構築し、既に抹茶事業の国際化の基盤を作っている茶舗もあると伺い、今後の展開が楽しみな限りです!
あの会社が抹茶不足解消の主役になるかも?
「実は世界で最も抹茶を使っている企業、それがスターバックス・ジャパンです」
「そのスタバが本格的に世界で抹茶農園事業に乗り出すとしたら——?」
気になった方は、こちらの記事もご覧くださいね。
贋作対策と品質保証
抹茶の需要増加に伴い、高級抹茶の市場においては贋作や模倣品が問題となっています。
日本の茶舗や抹茶メーカーは、品質を守るための対策を強化しています。
- トレーサビリティ技術の導入 日本の茶舗では、QRコードなどを使って製品の産地情報や製造過程を消費者が簡単に確認できるようにしています。これにより、贋作を防ぐとともに、消費者に安心感を与えることができます。
- 産地証明と認証制度 抹茶の製品には、日本農林規格(JAS)や有機認証などの産地証明が付与されており、品質が保証されています。これにより、偽造品を防止し、消費者に信頼性を提供しています。
- 商標権と法的対策 日本の企業は商標権や特許権を通じて、製品の独自性を守り、模倣品の流通を防止しています。既に、一保堂茶舗は中国での商標侵害訴訟を行い、自社ブランドを守っています。
まとめ
抹茶市場は今後も急成長を続け、2030年には1兆円規模に達すると予測されています。
健康志向の高まりや抹茶が食文化として定着しつつある現状を受け、市場は持続的な成長が見込まれています。
この成長に対応するためには、日本企業が現地生産を進め、品質管理を徹底することが不可欠です。
伊藤園や一保堂茶舗のような実績を持つ企業を手本に、他の企業も現地生産拠点の設立や品質保証に力を入れ、抹茶市場の未来に向けた重要な一歩を踏み出しています。
また、贋作対策をはじめとする品質維持の取り組みは、消費者の信頼を高め、市場全体の成長を支える要因となるでしょう。
何かと先行きが不透明な我が国において、抹茶という「お茶」は貴重な文化であり、経済の牽引役となっています。
私たちにできることは限られていますが、この記事を通じて「急須でお茶を飲む習慣」を取り戻す方が一人でも増え、茶文化に触れる機会が広がるきっかけになれば、これ以上の喜びはありません。
🔍 なぜこの記事を書くのか?
👉 筆者の想いはこちらから



最後までご覧頂き有難うございました。
皆さんは最近、美味しいお茶を飲んでますか?
お茶が1兆円産業となる未来、是非一緒に見届けましょう!
コメント