なぜ神明畜産は破綻したのか?拡大戦略に潜む落とし穴

この記事でわかること
  • 神明畜産が経営破綻に至った背景と拡大戦略のリスク
  • 畜産業界に共通する“拡大路線”の危うさと持続可能性の課題
  • 今後の畜産業界に必要な「守りの視点」とリスク分散戦略

畜産業界において『大規模化』と『効率化』を追求する企業が増える中、

リスクを過小評価した結果、経営破綻に追い込まれるケースが増加しています。

神明畜産の事例はその典型であり、拡大戦略が招いた深刻な結果を浮き彫りにしました。

神明畜産は、豚熱の発生により約5万6,000頭の豚を殺処分し、

資金繰りの悪化を招きました。

最終的に2022年9月には民事再生法を申請しましたが、

その過程には多くのリスクが潜んでいました。

この記事では、神明畜産の倒産の背景やリスク管理の重要性について深掘りし、

養豚業だけでなく養鶏業界にも共通する教訓を紹介します。

過剰な集約型生産が引き起こす「危険性」「内在するリスク」を理解すれば

同様の失敗を避けることが可能となると思います。

「選択」と「集中」という言葉により規模の経済のメリットにだけ気を奪われることなく

持続可能な経営戦略において良い教訓となると思います。

パンチです

最後までどうぞお付き合い下さい

目次

大規模養豚場のリスク:拡大戦略が生んだ脆さ

2022年7月、神明畜産が経営する栃木県那須烏山市の養豚場で

豚熱(クラシック・スワイン・フィーバー)が発生し、

約5万6,000頭の豚を殺処分する事態に至りました。

この未曾有の事態が引き金となり、神明畜産は資金繰りの悪化に直面。

2022年9月に民事再生法の適用を申請し、再建を目指す道を選びました。

神明畜産は、効率性を追求するために大規模な集約型養豚場を設計。

数万頭規模の豚を密集して飼育し、

生産から加工、販売までを担うビジネスモデルを構築していました。

しかし、こうした集約型のシステムは、想像以上にリスクを内包していました。

豚熱という感染症が発生したことで、病気が施設全体に広がった結果、

最終的に全頭殺処分という措置が取られました。

感染拡大が収まる前に、事業全体が機能不全に陥り、経営危機に見舞われたのです。

また神明畜産のような大規模な集約型畜産は、

「補助金が攻めの畜産業には出やすい」

という背景も影響していると推測されます。

政府や自治体が提供する補助金や支援策は

規模を拡大する意欲が強い企業に対して出やすく

そのためにリスクが過小評価されることがしばしばあります。

結果として、リスクを軽視した拡大戦略が

最終的には経営破綻を招く要因となることが多いのです。


神明畜産がリスキーな豚舎建設に向かった背景

神明畜産が大規模なリスクを伴う豚舎建設に踏み切った背景には、

業界全体の厳しい状況が影響していると考えられます。

1990年代後半、国内で豚や牛の飼育から加工、販売まで手掛ける一大グループに成長し、

売上高は200億円を超えるなど、順調に拡大していました。

しかし、2000年代初頭のBSE(牛海綿状脳症)問題が業界全体に深刻な影響を与え、

特に牛肉市場の低迷を招きました。

これにより2002年3月期には売上高が約40%減少し、業績が悪化。

その後も、養豚場の設備拡大や新規事業への投資が続いたものの、

相場の下落やコロナ禍による外食産業の不振で採算が悪化していきました。

さらに飼料価格の高騰や資金負担の増加といった要因が追い打ちをかけ、

経営環境はますます厳しくなりました。

こうした中で神明畜産は事業回復の施策として

「リスクの高い集約型の豚舎建設」を選択した結果、

経営破綻へ向けて突き進むことになったのです。

驚くことに神明畜産にはメインバンクがなかったという経営上の問題もあり、

2022年9月の民事再生法適用申請後、

2025年現在に至っても再建に向けての具体的な動きは公表されておらず

再生計画の進捗についても不透明という異例の状態です。


養鶏業者でも見られる拡大路線のリスク

神明畜産のように大規模化と効率化を追求した結果、

「リスクを過小評価し、予期しないトラブルで破綻に追い込まれる企業」は

養豚業者に限った話ではありません。

「養鶏業者」でも過剰な集約型生産がリスクとなり、

鳥インフルエンザの感染によって大量の殺処分が必要となり、

破綻に追い込まれる事例が増えています。

こうしたケースでも、規模拡大を進める企業に対して、

補助金などの支援が行われやすいという背景が影響している可能性があります。

拡大戦略の限界と畜産業界の今後

「儲からない畜産業」を立て直すために、多くの企業が拡大戦略を取っています。

しかし、その過程で見過ごされがちなリスクが、経営の破綻を招くケースが増えてきています。

神明畜産に代表されるように「スケールメリット」を追求するあまり、

リスク管理や分散戦略が甘くなり、逆に大きな損失を被ることになるのです。

今後、畜産業界が持続可能な経営を行うためには、

リスク分散や感染症対策などの「守り」の視点を強化する必要があると考えられます。

特に感染症のリスクに対する備えは、今後の畜産業界において不可欠な要素となるはずです。


結びに:教訓を生かし、持続可能な畜産業へ

神明畜産の民事再生法申請は、拡大戦略を採用すれば必ずしも成功するわけではないことを証明しています。

企業経営においては「規模の追求」だけではなく

「リスクへの備え」や、「持続可能性」も意識した経営が求められています。

この事例を教訓として、今後の畜産業界がどのように成長していくのか

注目していきたいところです。

🔍 なぜこの記事を書くのか?

👉 筆者の想いはこちらから
パンチです

最後までご覧頂き有難うございました
スケールメリットを農業で目指すのは
リスクと裏腹なんですね!
皆さんのご感想をお聞かせくださいね!

📱この記事をスマホでも読みたい方へ

お使いのスマートフォンで以下のQRコードを読み取って、通勤中や週末にも気軽にアクセスできます。
PCで読んで「これは保存しておきたい!」と思った方は、ぜひご活用ください。

スマホで記事を読む用QRコード

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次