儲かりすぎる生命保険会社の裏側|子育て終了世代が見直すべきコスト

保険見直しを楽しそうに検討する50代の夫婦

物価が上昇する一方で、給料は横ばい。家計の厳しさが増している私たち一般消費者ですが、その裏で「ある業界」では、まったく別の光景が広がっています。

それは「生命保険業界」です。

第一生命は新卒社員に月給33万5,560円を提示し、社員一人あたり約15万円相当の自社株を配布しています。住友生命や明治安田生命も同様に新卒初任給を業界最高水準の33万円台に設定。これらを支えているのは、私たちが毎月支払い続ける保険料です。

では、その保険料は一体誰の安心や利益を支えているのでしょうか?

子育てを終えた50代、生活費を見直した私自身の経験をもとに、「本当に必要な保険」と「見直すべき保険」の選び方を徹底解説します。無駄を削減し、新たな選択肢を考えるきっかけを一緒に見つけましょう!

倒産やリストラも他人事ではありません。

皆さんが支払い続けている保険料、その本当の価値を見極めて確かな財産運用を始めませんか?

目次

はじめに:生命保険業界でこんなニュースが続出しています

私のブログでは茶葉農業は平均年収90万円であるとか、お茶関係の老舗茶舗の相次ぐ倒産というニュースを伝えてます。農業関係でも畜産業は苦境に立たされていますし、和菓子屋さん、パン屋さん、ケーキ屋さんと食に関する企業は生き残りに必死です。

私たち一般消費者も例外ではありません。物価が上がっても、給料は横ばいで、家計は厳しさを増しています。そんな中、毎月保険料を支払い続ける私たちが、実は高所得者層である保険会社社員の皆さんの安心・安全な生活を支えているのです。

第一生命、明治安田生命、住友生命といった大手生命保険会社が、最近になって「社員への給与引き上げ」や「自社株交付」という大盤振る舞いを発表しています。例えば、第一生命は社員一人あたり50株(約15万円相当)の自社株を交付し、住友生命は新卒の初任給を業界最高水準の33万5000円に引き上げているのです。

私は50代になって生活費を見直す中で、最初に手を付けたのが「保険」でした。不要な保険は解約し、一人暮らしの私が現在加入している保険は、ネット保険で更新している「自動車保険」だけで年間の負担額は「年間 23,750円」で、生命保険は「ゼロ」なんです。お陰様で毎月の生活がずいぶん楽になりました。

金融リテラシーの向上を目的とした活動を続けているYouTuberの「リベ大両学長」も、生命保険に関する考え方において私の意見と一致する部分があります。両学長は、無駄な保険料の支払いを削減し、その資金を他の目的に使う重要性を説いています。その発信内容は多くの消費者の共感を呼んでおり、彼の視点を参考にすることで、生命保険に対する見直しのきっかけを提供できると感じています。

気になる方はYouTubeでこちらの動画をご視聴ください。

【お金の授業 5限目】保険を正しく見直そう【改訂版 お金の大学 P40〜P45】

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次