野菜・果物– tag –
野菜や果物の育て方や調理方法についての紹介記事です
-
経済ニュース
富山エゴマ工場、わずか10年で閉鎖──最初から赤字確定だった「夢物語」の終焉
富山市でエゴマ葉の生産拠点として2014年に立ち上げた植物工場が 2025年9月末をもって、わずか10年余りで閉鎖するというニュースが目に留まりました。 閉鎖の理由は「設備の老朽化」とのことです。 「一定の成果」があったとYahoo!ニュースは伝えてますが、果たしてそれは事実なのでしょうか? 10年間、露地野菜の農家として経営を続けてきた私の眼には、 「このプロジェクトは、最初から採算がとれない、見通しが甘い計画だった」と映ります。 私は野菜価格の低迷と生産コストの高騰、さらに温暖化による収穫の不安定さに苦しみ、3年ほど前に農業から撤退しました。 それに加えて野菜工場経営には「莫大な設備投資」や「水道・光熱費」、「修繕費」が必要となります。 それらを踏まえ... -
食品ほか
無給ボランティア?それとも労働搾取?──農業体験の境界線を考える
「農業体験」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? 青空のもとで、もぎたての果物を頬張り、土の匂いを嗅ぎながら汗を流す、健全で心安らぐ優雅な時間でしょうか? しかし、この「農業体験」の裏側で、観光と労働の境界線が曖昧になる、新たな問題が浮上しています。 今回は、読者の方から寄せられた一つの投書をきっかけに、 この農業界の新しい課題について、深く掘り下げてみたいと思います。 どうぞ最後までご覧くださいね 「お金の教養講座」のご紹介です \まずは無料セミナー受講から、始めてみませんか?/ 受講生満足度98.7%の講義を体験してみてくださいネ 読者からの投書:香川県オリーブ農園の事例 日本における国産オリーブは香川県小豆島が中心で、そのシェアは90... -
食品ほか
【2025年】猛暑と集中豪雨が直撃──シャインマスカット農家の現実と私たちにできること
まずは、このたびの2025年8月に発生した集中豪雨による被害に遭われた皆様へ 心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 今年の夏は、記録的な短さで梅雨が明け、その後の猛暑に加えて、 各地で局地的な集中豪雨に見舞われるなどの異常気象が続いており、 私たちの食にも大きな影響が出てきています。 特に「2025年シーズンのシャインマスカットは過去最高の豊作」を予想されていただけに 被害に遭われた農家の方々のショックは相当なものだろうと思います。 この記事を通じて生産者の苦労を少しでもご理解いただき、 読者の皆さんの温かいご支援がいただけたら大変うれしく思います。 どうぞ最後までご覧くださいね [AD] この記事では「食べチョク」さ... -
食品ほか
紀州南高梅も悲鳴──歴史的な梅不作の原因と、私たちの食卓への影響
近年、楽天市場で人気の南高梅を使用した「無添加はちみつ梅」のショップから、「商品容量や梅の大きさの変更」が発表されました。 これは、梅の不作が深刻化している現状を如実に示しています。 私たちが当たり前のようにスーパーやネットショップで目にしていた梅干しや梅酒が、実は非常に繊細な自然のサイクルと生産者の努力によって生み出されていることを、改めて考えさせられます。 【参考商品】 今回、容量変更を発表した「無添加『幸せの はちみつ梅 700g』紀州の南高梅」はこちらから詳細をご確認いただけます。 価格:4,500円(税込、送料無料) (2025/7/11時点) 無添加『幸せの はちみつ梅 700g』紀州の南高梅 塩分ひかえめ。薄皮で柔らかい果肉が特徴 樽の味自信の 自然派梅... -
食品ほか
今年の夏は、オメガ3で差がつく!くるみ・ミックスナッツを健康おやつ・おつまみに!
今年の夏休みのおやつやおつまみ、体に優しいナッツデビューしてみませんか? -
経済ニュース
オレンジジュース危機の裏で、グレープフルーツも絶滅寸前──でもシークヮーサーがあるから大丈夫!
最近、日経新聞オンラインでアメリカのフロリダ州のオレンジ危機についての記事を見かけました。 「オレンジジュース用のオレンジが史上最少の収穫量に。アメリカは「輸入拡大」に動いており、日本にも値上げの波が──」 そして「オレンジジュース危機」という耳慣れない言葉がネット上でも散見されていて、商品の大幅な値上げなどを取り上げた特集の記事も出ています。 正直、私には関係ないなと思ったんです。 今ジュース飲んでないんですよ。ダイエット中ですし、そもそも甘い飲み物は卒業済みですし。 私には無関係な話──だと思っていました。でもその裏で、もっと静かに、もっと深刻に消えかけている果物があるのです。 グレープフルーツが「消えかけている」ってご存知でしたか? ... -
食品ほか
京の八百屋「菜珠(さいじゅ)」を運営、日本一カッコいい Green Smileが破産
-
食品ほか
気候変動で変わる日本のワイン産地:山梨と北海道の現在地
ワインができるのは10年後、皆さんは、どこにブドウの苗を植えますか? -
食品ほか
愛媛 華月グループの破産と生花関連業界の現状と将来
2025年3月18日、生花販売を手掛ける愛媛県宇和島市の華月グループが、負債総額約4億6000万円で破産手続き開始を決定しました。 「華月」は2007年の設立以来、冠婚葬祭施設やホテル、学校などに販路を築き、ピーク時には年商約7000万円を誇っていました。 また、系列企業として「葉月」が菊栽培を担当し、「千華」が生花の配送業務を担うなど、生産から販売までの一貫した体制を構築していました。 しかし、新型コロナウイルスの影響で冠婚葬祭の規模が縮小し、イベントや行事の自粛による受注の激減が業績に大打撃を与えました。 コロナ収束後も回復は思うように進まず、さらに先行投資の負担が重くのしかかり、最終的に事業継続が困難となりました。 このケースは、生花産業が深いかか... -
食品ほか
有限会社ワールドファームの20年余りの挑戦、そして破産から得られた教訓
✔ この記事でわかること ▶ 異業種から農業参入したワールドファームの挑戦と成功の軌跡 ▶ コロナ禍と固定費増大がもたらした経営破綻の背景 ▶ 農業ビジネスにおける教訓と持続可能な経営の重要性 異業種から農業界へ参入し、革新的な取り組みで業界関係者から注目を集めた有限会社ワールドファーム。 しかし、急速な拡大と予期せぬ外的要因が重なり、20年余りの挑戦の結果、破産に至りました。 本記事では、その挑戦の軌跡と得られた教訓を振り返ります。 はじめに 茨城県に本社を構え、鳥取県、熊本県を主な拠点としていた有限会社ワールドファームが2023年10月に倒産しました。 関係会社の負債額などは以下の通りです。 企業概要: カット野菜の生産・加工から販売までを手掛ける農業...
