食の現場から– agriculture –
-
抹茶はなぜ世界で人気に?アメリカ・ヨーロッパ・アジアを巡る抹茶ブームの今
世界を席巻する抹茶ブーム、地域により異なるその理由と背景を掘り下げました。 -
危機に直面する日本茶──世界市場で生き残るための道筋
危機に直面する日本茶──世界市場で生き残るための道筋 -
高品質なのに、なぜ売れない?静岡茶の“本当の課題”とは
折角の高品質のお茶、もっと売れるにはどうしたら良いのでしょうか? -
なぜコメ不足が解消しないのか?価格高騰を招く流通の実態
コメ不足のなか、なぜコメ農家が辞めてしまうのか?その理由を探りましょう。 -
ホクレンを通さないと補助金ゼロ?酪農制度の“再設計”という選択肢
北海道の酪農農家の現状を深堀します -
気候変動で変わる日本のワイン産地:山梨と北海道の現在地
ワインができるのは10年後、皆さんは、どこにブドウの苗を植えますか? -
GWに間に合う!年金受給者でも使えるふるさと納税の始め方
生産者支援の最高の方法は「ふるさと納税」一択です! -
世界へ羽ばたく鹿児島茶、今まさに新たなステージへ
鹿児島が静岡のお茶の生産量を超えました! -
肉用牛でも日本一へ──北海道が鹿児島県を抜いた日
北海道の酪農農家は、肉牛も生産しているのです。 -
牛が消えたら、世界はどうなる?——私たちの暮らしに起きる3つの異変
「牛なき世界」を想像してみて下さい。今の生活は保てないかも知れません。