お茶・茶文化– category –
-
パン業界の現状と今後 明暗を分ける「選ばれる理由」とは?
2024年から2025年にかけて米の価格が値上がりしたことで、消費者の間でパンの相対的な「割安感」が広がりました。 高いコメ、ご飯よりもパンがコストパフォーマンスの面で現状、優れて見える、そんな現象が生まれたのです。 この影響でパン屋の倒産件数は2025年1-4月に半分に減少したと東京商工リサーチが報告しています。 しかし、この倒産件数の減少は、多くのパン屋にとって一時的な「延命措置」に過ぎず、今後は楽観できないと私は見ています。 今、消費者がパンを選ぶ理由として挙げられるのは「お得感」ですが、「選ばれ続けるパン屋」と「消えゆくパン屋」の間で明暗がくっきり分かれることも忘れてはなりません。 この記事では現在、選ばれ続けているパン屋とそうでないパン屋... -
2025年の抹茶価格はどうなる? 宇治抹茶が過去最高価格を記録!
2025年の宇治抹茶初市で、1キロあたり8,235円という過去最高価格が記録されました。 これは前年の1.7倍という驚異的な価格であり、これまでの最高値である2016年の4,862円を大きく上回ります。 この価格高騰は、宇治抹茶だけに留まらないかもしれません。 他県のてん茶初市や初競り価格も高騰する可能性があり、抹茶市場全体が活況を呈する、激動の年を迎えるかもしれません。 では、なぜ今年の抹茶価格はここまで高騰したのでしょうか?そして、他県産の抹茶価格はどうなるのでしょうか? この記事では現状揃っている情報を踏まえて、今年の抹茶価格動向を予測し、市場で起こる様々な事象について検討したいと思います。 第1章:宇治抹茶を取り巻く状況 皆さんも既にご存知の通り、日... -
「VAAMは体に悪い?」こんな方には特茶よりも身体に優しいダイエット飲料です!
「VAAMは体に悪い」という噂を聞いて不安になり、このページにたどり着いた方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、そんな心配はまったく必要ありません。なぜなら、私はVAAMが発売された約30年前から、ずっと愛用してきたからです。 当時、私は製薬会社に勤めていて、同僚やお医者さんたちとサッカーチームを組んでいました。その公式ドリンクはVAAM!医学の知識を持つお医者さんや製薬会社の私たちが飲み、効果を実感していたのです。 だから「VAAMは体に悪い!」なんて話を聞いたときには、「一体どういう根拠なんだろう?面白いから調べてみよう」と思いました。実際に検索して上位記事を確認してみると、どれも「飲み過ぎたら危険」という話ばかり。スポーツドリンクでも清涼飲... -
コストコの宇治抹茶ソフトクリーム300円は本物?老舗との比較で見えてきた“真実”
先日、Yahoo!知恵袋にこんな質問が投稿されました。 「コストコのフードコートで2025年4月下旬から販売開始となった『宇治抹茶ソフト』は、いつまで販売されるの?」 これに対し、 「一般的にコンビニスイーツでは中国産やベトナム産の抹茶が使われているため、供給は安定しています」 「でも、コストコが本物の宇治抹茶を使用しているなら、品薄の影響で早めに販売終了するかもしれませんね」 といった回答をさせて頂きました。 抹茶好きなら気になるこの商品。ふと、こんな疑問が浮かびました。 そもそも、この宇治抹茶ソフトクリームって“本物の宇治抹茶”を使っているの? そこで今回は、老舗ブランド『森半(もりはん)』の宇治抹茶ソフトと比較しながら、 見た目・表示・価格の観... -
世界を魅了する抹茶ブーム!アメリカ・ヨーロッパ・アジアでの人気の秘密
世界を席巻する抹茶ブーム、地域により異なるその理由と背景を掘り下げました。 -
危機に直面する日本茶──世界市場で生き残るための道筋
危機に直面する日本茶──世界市場で生き残るための道筋 -
体脂肪を減らしたい人の疑問、お答えします - 伊右衛門の特保「特茶」は効く?
体脂肪を減らすお茶、その効果についてお答えいたします。 -
2007年発売の綾鷹ブランド、今、なぜ“語り始めた”のか?-CM戦略の変遷を分析
緑茶飲料のトップランナーといえば、伊藤園の「お〜いお茶」。 続いてサントリーの「伊右衛門」も、京都・福寿園監修や茶葉の産地表示などを前面に押し出し、ブランドの“語り”を強化してきました。 その中にあって、「綾鷹」は少し異なる道を歩んできました。 発売当初から産地や監修元を強く語ることなく、「急須で淹れたような濁り」にこだわり、“語らないお茶”としての立ち位置を選んだ綾鷹。 しかし、2025年春。 その綾鷹が、ついに“語り始めた”のです。 綾鷹というブランドが語らなかった理由 かつて、綾鷹は“語らないお茶”でした。 茶葉の産地を前面に出すこともなく、監修元の有名老舗「上林春松本店」の名も控えめにもほどがあるでしょ!っていうほど控えめです。実は私、恥ず... -
なぜ伊藤園は、宮崎のクラブを選んだのか──“ともに生きる”戦略の裏にある共鳴とは
世界的に有名となった緑茶ブランド「お~いお茶」でお馴染みの「伊藤園」が、九州に本格的に力を注いでいます。 その象徴となる取り組みのひとつが、福岡・鹿児島といった主要都市を差し置いて、宮崎県のJリーグクラブ「テゲバジャーロ宮崎」とトップパートナー契約を結んだことです。 「なぜ宮崎のクラブなのか?」 その疑問の先には、伊藤園の美しい企業姿勢や将来を見据えた地域戦略の核心が見えてきます。 この記事では、伊藤園が九州で展開する取り組みの全体像と、宮崎という選択に込められた本当の意味を探ります。 【ふるさと納税】テゲバジャーロ宮崎 応援グッズ 3点セット サッカー グッズ 応援 メガホン フラッグ リストバンド ツインメガホン 旗 布バンド スポーツ観戦 ス... -
特集|抹茶ブームの裏側で起きていること──日本茶業界 崩壊と再生への道
日本茶業界の現状と再生への道のりをご紹介します。